自らの持てる全てを
神経・精神疾患領域に注ぐ

新しい医療手段への橋渡しとなる

アキュリスファーマは、患者さんが抱える問題に真摯に向き合い

神経・精神疾患領域の医療に革新をもたらします

アキュリスファーマは
革新的で、優れた医療手段を開発し、
患者さんのもとへ届けることを目的とする製薬企業です

私たちは神経・精神疾患領域に特化し、
疾患に苦しんでおられる患者さん、ご家族のために力を尽くして参ります

The Problem

神経・精神疾患領域には、未だ満たされていない医療ニーズが数多く存在しています

睡眠関連疾患は患者さんの健康面だけでなく、社会経済に甚大な影響を及ぼしています

例えばナルコレプシーにおいては、主症状として「日中の過度の眠気」が知られています しかし、この症状はナルコレプシー特有のものではなく、他の多くの疾患でも認められます 他疾患の併存割合が高いことや、疾患自体の認知率が十分でないことと相まって、早期診断や正確な診断を難しくしています

日本における過眠症薬物治療の選択肢は限られており、有効性や安全性の点で改善を求める大きなニーズがあると私たちは考えています

睡眠関連疾患に伴う随伴症状には記憶喪失、集中力の低下、うつ病や不安などが含まれ、人間関係、学業や就業におけるパフォーマンス、余暇活動など、心理社会的な影響をもたらします

また、睡眠不足が社会全体に及ぼす影響として、日本における経済的損失は国民総生産(GDP)の3%にあたる約15兆円(年間)との報告があります
※ ランド研究所、2016年調査研究より
https://www.rand.org/pubs/corporate_pubs/CP1-2016.html

難治性てんかんの患者さんや介護者は、いつ、どこで起こるか分からない発作に不安を感じています

てんかんは、脳の神経細胞が過剰に活動することによって繰り返し発作が引き起こされる(てんかん発作)病気です
医療の進歩によって多くの患者さんの発作は抑制できるようになり、通常の社会生活を支障なく送ることができます
また、治療を必要としなくなるケースも少なくありません
一方で、抗てんかん薬等による治療を受けてもなお発作を繰り返す難治性の患者さんも存在します
てんかんや発作に対する誤解と偏見が社会的課題にもなっています

※ NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease17.html
(2023年1月確認時点)

抗てんかん薬等による治療を受けてもなお、てんかん発作を完全にコントロールするのが困難な難治性の患者さんが、日本国内でも推計約30万人います
※1 てんかんの有病率等に関する疫学研究及び診療実態の分析と治療体制の整備に関する研究_2013年
※2 Early identification of refractory epilepsy;N Engl J Med 2000 Feb 3;342(5):314-9.

てんかんに関する理解が進んでいる一方で、その原因や、発作が起こった場合の対応方法などについて正しい知識・情報をもっていない人は少なくありません
※ 公益社団法人 日本てんかん協会 てんかんについての市民意識調査 2013年より
https://www.jea-net.jp/

約1/2の介護者がてんかんのために周囲の人が不快な思いをしていると考えており、患者さん自身に加え介護者の精神的な負荷の解決が望まれます
※1 Epilepsy and social identity: the stigma of a chronic neurological disorder Lancet Neurol. 2005 Mar;4(3):171-8.
※2 Have attitudes toward epilepsy improved in Germany over the last 50 years? Epilepsy Behav. 2022 Nov 29;138:108982.

The Solution​

医薬品の枠を超えた包括的な仕組み(エコシステム)を構築し、神経・精神疾患に関わる社会課題を解決します

神経・精神疾患に特化

アンメットメディカルニーズが高い神経・精神疾患領域に特化した製薬ベンチャーです

日本の患者さんのために、革新的な医薬品を一日でも早く

患者さん・家族を取り巻く問題を社会課題と捉え、その解決を目指して、欧米諸国で承認されている革新的な医薬品をいち早く日本に導入します

医薬品の枠を超えたBeyond-the-Pill(超薬)で、新たな価値を創造

外部パートナーとの連携やAI・デジタル技術の利活用を通じて、例えば患者さんの病状の変化をスマートフォンなどのツールで把握することでよりよい診療に役立てること、オンライン上で病気が疑われる患者さんを早期に発見することなどを目指します

卓越した知見と信念

大手製薬企業の成長に寄与してきた経験豊富なメンバーが、神経・精神疾患に関わる社会課題を解決するという信念の元に、知見を結集し取り組みます

Pipeline

神経・精神疾患領域において、現在3つの適応症のパイプラインを構築しています
いち早く日本の患者さんのアンメットニーズを満たすため、海外では既に使用が承認されているのに国内では承認されていない薬剤の開発に着手しています